*空家を管理したくても何せ遠い。
*今まで自分で管理してきたけれども、体力、気力の限界。
*ずっと空家を放置しているので何となく帰りづらい。
*庭木が伸びてて、ご近所からクレームがきそう。
*すでに空家の問題で近隣から苦情が来て困っている。
*そもそも「空家管理」が良いのか?「売却」した方が良いのか?わからない。
*たまに空家の管理費用をネットで検索してみたら毎月定額制なので費用が嵩む。
「空家問題」と一言でいっても様々な問題がございます。しかし空家の大きな問題は「心理的問題」と「ご近所問題」この二つに大きく分けられと当社では考えます。
心理的問題
心理的問題は「親が自宅所有」しているのか?「その子供が実家を所有」しているのか?にもよりますが、以下のような理由により空家の有効活用・空家管理が遅れる原因を作っていると思われます。
*所有者が親であっても子供であっても何となくいつか帰りたいと思っている。
*親の家を人に貸したり、売却することに何となく罪悪感がある。
*思い出が多く判断ができない。
*空家に関して、親・兄弟・親戚と意見が合わないのでそのままにしてる。(相続を含む)
*どこに相談して良いのか?そもそもわからない。
ご近所の問題
当社で最も相談件数の多いのがこの「ご近所」からのクレーム問題です。比較的穏便に解決できるものもあれば、非常に根が深いクレーム・問題もございます。
よくあるクレームとしては
*庭木の越境問題・雑草問題
*空家による放火並びに延焼への問題
*害虫等の問題
*街の景観的な問題
*庭にある残置物等の問題
ご近所問題がエスカレートする最大の理由は「文句を言える相手がいない」「文句を言う相手の顔が見えない」「文句を言う相手の連絡先がわからない」からです。
考えてみてください、、、
お隣の空家に問題がありながら、毎日、毎日、一向に変わらない、一向に変わる手段や望みのない中で、その状態を見て過ごすわけです。段々イライラしてきますよね?
この結果、さらなるご近所さんへの愚痴、市役所や警察署に執拗にクレームが始まります。一度クレームを始めるとその頻度もエスカレートしていくものです。
役所も一度クレームを受けると、その重い腰を上げて対応しなければなりません。そうなると空家を抱えてる方にとっては面倒な事態になり早期に手を打つ必要が生じます。
特に、いずれは空家に戻り生活したいと考えてる方は、戻った後の近所づきあいを考えておく必要があり、関係が悪化する前に対策を講じる必要があります。
空家の今後の有効的活用、有効的運用、有効的管理を行っていない方、、、
まずは第一歩として、手軽に始められる「ご近所対策」
から始めてみませんか?
倒壊などの危険性がある空家には市町村の判断により「立入調査」が行われます。その結果、助言や指導を受ける場合があります。
助言や指導の後に、改善がみられない場合には、必要な措置を勧告され、より厳しい措置に移ります。
まずはこの「近隣からの苦情」対策からはじめるのが最も効果的な対策です。ご近所のガス抜きから始めましょう。「管理を行っています」という形が非常に大切です。
最近、よくニュースになる「ゴミ屋敷」。また明らかな庭木の越境や庭に置きっぱなしの残置物等、明らかに、近隣に対して、衛生上望ましくない空家を指します。
また、その街の景観を著しく壊す空家も対象です。
親の空家を放置していたところ、隣の家から頻繁にクレームの電話が入るようになり困っていました。依頼してからは安心して電話に出れるようになりました。費用も安いので助かっています。
相続により兄弟で分けた父の自宅を管理していただいてましたが、いずれは神奈川に戻りたいので「売却」を躊躇していました。悩んだ末に、2年間更新で人に貸すことにしました。古い家なので家賃を貰えると思ってなかったので満足しています。
(52歳 男性 北九州市)
親の自宅(現在空家)を年に3~4回くらいのペースで室内清掃を行ってもらっています。近所の方にご挨拶する面倒も省けて助かります。
(49歳 女性 静岡県)
500円管理とたまにしっかり管理をやってもらっています。老後は戻りたいので、家がなるべく傷まないように祈るばかりです。
(58歳 男性 大阪市)
STEP
01
1.メール・お電話等で申し込み
2.当社よりお電話でのご確認
3.年額6600円(税込)の振込をお願い致します。
4.入金後、看板製作に移ります。看板の文字は「管理」「巡回管理」のどちらかを指定して頂きます。看板設置後に設置した写真を送らせて頂きます。
5.看板設置・ご近所へのご挨拶
尚、看板管理1年間の始期日は看板を設置した翌月からになります。
STEP
021.メール・お電話でお申し込み
2.当社よりお電話での確認
2.振込をお願い致します。(1回 税込6600円)
3.現地に入る日程をご相談
4.現地対応後、外観、内観、ポスト内部、各水回
り部分等の写真をメールにて送ります。
STEP
03売却のご相談、賃貸のご相談はメール、お電話でお申し込みがあった後に、まずは現地調査を行います。
その後にお電話にてご希望や諸事情等を伺います。
大切な資産ですのでじっくり話し合いを行っていき信頼関係を築いていきたいと思います。
是非お気軽にご相談ください。
空家の売却を検討されている方の「不動産無料査定」は随時行っております。ご自分の不動産価値を把握していると空家対策を早く、有効に行えます。
「家が古いから」という理由で諦めている方いませんか?空家の有効活用として最適なプランニングを提案を随時致します。
まずは費用負担を抑えた「空家管理」をしませんか?
空家の今後に悩んでいて「売却」も「人に貸す」ことも今すぐには踏み出せない方にお勧めします。
会社名 | アルジャン合同会社 |
---|---|
住所 | 〒194-0022 東京都町田市森野1-37-10 wald137-4B Google MAPで確認する |
電話番号 | 042-794-7555 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 不定休 |
ホームページ | こちらをクリック! |